ロゴ map_name hanrei
map

出典情報:電子地形図(タイル)
 測量法に基づく国土地理院長承認(複製)R 6JHf 265 (測量成果の利用手続に基づき申請・承認済)
 本製品を複製する場合には、国土地理院の長の承認を得なければならない。

出典情報:色別標高図
 当図郭の出典URLを記します。(利用規約に基づき出典記載)
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.680923/135.815053/&base=std&ls=std%7Crelief&blend=1&disp=11&lcd=relief&vs=c0g0j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
 色別標高図について、海域部は海上保安庁海洋情報部の資料を使用して作成されています。
 当サイトでは色別標高図の色調を変更しオブジェクトやラベルを追加する等の加工をしています。

出典情報:地価情報
 地価情報は、国土交通省不動産情報ライブラリより引用しています。(利用規約に基づき出典記載)
 地価公示価格及び都道府県地価調査による基準値の標準価格を、地図に追加する形で加工しています。
 このページの地価情報は2024年度発表のものです。

注意事項
 コンテンツの作成に際しては十分注意していますが、情報の正確性等について保証するものではありません。
 このページの情報に基づいた行動等により仮に損失等が生じたとしても当方は責任を負いません。
 コンテンツの無断転載・複製・二次創作等は固く禁じます。





東向商店街  

奈良の旧市街を代表する商店街
名称は当初東側が興福寺の境内で建物が西側のみだったから



画像 東向商店街
小西さくら通り商店街  

新旧の店舗が織り交ざる明るい商店街
名称は従来の小西町(興福寺のちょっと西)から



画像 東向商店街
三条通り  

JR奈良駅から奈良公園方面に貫く目抜き通り
石畳が重厚 歩道が広く歩きやすい



画像 三条通り JR奈良駅付近から東を望む
新大宮  

大阪難波に近い故か奈良では歓楽街があまり発展せず
新大宮駅近辺には居酒屋など集まる



画像 新大宮駅南側
東大寺  

8世紀前半建立 国宝・重要文化財・世界遺産
大仏殿は高さ49.1m 戦火で焼失し現在の建物は1709年再建


todaiji
画像 奈良大仏として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)
正倉院  

756年頃建立とみられる 国宝・世界遺産
きわめて重要な宝物を現代に伝える 現在は宮内庁所管



画像 正倉院 校倉造が特徴
春日大社  

768年に平城京の守護等を祈願し建立 国宝・重要文化財・世界遺産
多数の文化財を所蔵し「平安の正倉院」とも呼ばれる



画像 春日大社
奈良公園  

1880年開園の都市公園 多数の国宝・世界遺産登録物件が存在
約1100頭もの鹿とあそべる 海外でも広く知られる



画像 奈良公園 茶店にしぐち付近
興福寺  

創建後710年に現在地に移転 国宝・重要文化財・世界遺産
(中金堂工事完了、五重塔は2031年頃まで修復工事中)



画像 興福寺 修復工事終えた中金堂(ちゅうこんどう)
若草山  

なだらかな山腹が芝に覆われており奈良を代表する景観のひとつ
標高342m 昼はもちろん夜景も美しい 毎年1月に野焼きを実施



画像 若草山中腹 奈良のまちを一望
ならまち  

江戸時代以降の町屋が数多く立ち並ぶ
商店や宿も点在し狭い路地を歩くのも楽しい



画像 「奈良町にぎわいの家」付近
平城京  

奈良時代の日本の首都 徐々に調査復元が進む
1924年から発掘調査実施し2002年時点で進捗30%


suzakumon
画像 ライトアップされた朱雀門
唐招提寺  

759年に鑑真が創建 国宝・重要文化財・世界遺産
金堂は奈良時代建立のものが現存



画像 唐招提寺 金堂
薬師寺  

680年創建 国宝・重要文化財・世界遺産
金堂・西塔などが災禍で失われるも東塔は創建時から現存



画像 薬師寺 金堂と東塔