ロゴ map_name hanrei
[PR] 
[PR] 
大阪キタのカタチ図 繁華街・ビジネス地区などを要約した地図

出典情報:電子地形図(タイル)
 測量法に基づく国土地理院長承認(複製)R 6JHf 265 (測量成果の利用手続に基づき申請・承認済)
 本製品を複製する場合には、国土地理院の長の承認を得なければならない。

出典情報:色別標高図
 当図郭の出典URLを記します。(利用規約に基づき出典記載)
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.693953/135.503958/&base=std&ls=std%7Crelief&blend=1&disp=11&lcd=relief&vs=c0g0j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
 色別標高図について、海域部は海上保安庁海洋情報部の資料を使用して作成されています。
 当サイトでは色別標高図の色調を変更しオブジェクトやラベルを追加する等の加工をしています。

出典情報:地価情報
 地価情報は、国土交通省不動産情報ライブラリより引用しています。(利用規約に基づき出典記載)
 地価公示価格及び都道府県地価調査による基準値の標準価格を、地図に追加する形で加工しています。
 このページの地価情報は2024年度発表のものです。

注意事項
 コンテンツの作成に際しては十分注意していますが、情報の正確性等について保証するものではありません。
 このページの情報に基づいた行動等により仮に損失等が生じたとしても当方は責任を負いません。
 コンテンツの無断転載・複製・二次創作等は固く禁じます。





梅田  

大阪“キタ” 大阪駅・各線梅田駅を中心とした繁華街
大型商業施設が集積し百貨店の激戦地


阪急梅田コンコース
画像 阪急百貨店前コンコース 季節ごとのショーウィンドウがすてき
うめきた  

大規模再開発された広大な旧貨物駅は“最後の一等地”とも
ひとつの街を丸ごと作り出す再開発も佳境となり全貌が見えてきた


うめきた
画像 大阪駅北側のグラングリーン大阪
茶屋町  

アミューズメント・ファッション系の店舗が多い
また、阪急系列の施設が多く「阪急村」とも


茶屋町
画像 NU茶屋町付近
天神橋筋商店街  

南北約2.6kmにおよぶ日本一長いアーケード街 約600店
個性豊かな商店も多く開発された商業施設にはない楽しさ


天神橋筋商店街
画像 天神橋筋商店街 二丁目付近
天満・天満市場  

江戸時代には天下の台所と呼ばれた大阪を象徴する市場と周辺エリア
多様な業種の老舗が多く熱気に包まれる



画像 天満市場の西側
北新地  

大阪キタを代表する歓楽街
著名人を顧客に抱えるような高級店も多い


北新地
画像 北新地
曽根崎・お初天神  

近松門左衛門「曾根崎心中」で有名な露天神社(お初天神)参道周辺
商店街と称するが商店は少数で飲食店が多くを占める


お初天神商店街
画像 お初天神商店街
阪急東通商店街  

お初天神周辺と同様にこちらも飲食店等がメインの歓楽街
東へ進むほどディープになる印象


阪急東通商店街
画像 阪急東通商店街
大阪駅前第1~4ビル 地下  

地上~上層階と打って変わって地下は巨大な歓楽街の様相
複雑な過去の経緯が紡ぎ出した魅力的な空間


大阪駅前第三ビル地下2階
画像 大阪駅前第三ビル 地下2階
福島  

大阪駅に至近で交通の便がいいこともあり飲食店が集積
住宅地にも隠れ家的な名店が点在していておもしろい



画像 福島駅 南側の路地
京橋  

京橋駅の東側を中心に歓楽街を形成
国道1号挟んで北西側は風俗店が集積



画像 京橋駅東
大阪城  

豊臣秀吉が1583年に築城 天守は1931年復元 重要文化財
別称で錦城(きんじょう/金城とも表記)ともいい大阪のシンボル的存在


大阪城
画像 大阪城 近代的なビル群との対比も秀逸
中之島  

旧淀川の中州 大阪市役所や日銀大阪支店など立地
重厚な建築物のほか橋梁も見ごたえあり 都会のオアシス


大阪市立中央公会堂
画像 中之島 大阪市立中央公会堂


[PR]