ロゴ map_name hanrei
[PR] [PR] 
名古屋中心部のカタチ図 繁華街・ビジネス地区などを要約した地図

出典情報:電子地形図(タイル)
 測量法に基づく国土地理院長承認(複製)R 6JHf 265 (測量成果の利用手続に基づき申請・承認済)
 本製品を複製する場合には、国土地理院の長の承認を得なければならない。

出典情報:色別標高図
 当図郭の出典URLを記します。(利用規約に基づき出典記載)
https://maps.gsi.go.jp/#15/35.170027/136.906460/&base=std&ls=std%7Crelief&blend=1&disp=11&lcd=relief&vs=c0g0j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0
 色別標高図について、海域部は海上保安庁海洋情報部の資料を使用して作成されています。
 当サイトでは色別標高図の色調を変更しオブジェクトやラベルを追加する等の加工をしています。

出典情報:地価情報
 地価情報は、国土交通省不動産情報ライブラリより引用しています。(利用規約に基づき出典記載)
 地価公示価格及び都道府県地価調査による基準値の標準価格を、地図に追加する形で加工しています。
 このページの地価情報は2024年度発表のものです。

注意事項
 コンテンツの作成に際しては十分注意していますが、情報の正確性等について保証するものではありません。
 このページの情報に基づいた行動等により仮に損失等が生じたとしても当方は責任を負いません。
 コンテンツの無断転載・複製・二次創作等は固く禁じます。





  

名古屋の中心地 百貨店・ブランド店など多数集まる
地上だけでなく地下街も大規模


栄地区
画像 栄地区
大須  

大須観音のお膝元 明治期から賑わう商店街
賑わう現在からは意外だが昭和中期の深刻な衰退を克服した経緯も



画像 万松寺通商店街
円頓寺(えんどうじ)商店街  

明治期から続く温かみある商店街
近年は風情ある観光コースのひとつとして再注目


円頓寺商店街
画像 円頓寺商店街
名駅(名古屋駅前)  

名古屋駅東口に大型商業施設が集積 地下街も広大
再開発続き栄との競争激化 将来のリニア開業見据えた動きも


名古屋駅ビル
画像 名古屋駅前
(にしき)・錦三(きんさん)  

名古屋を代表する歓楽街 栄にも程近い
クラブ・ラウンジ・料亭などの高級料飲店が集積


錦
画像 本重町通
住吉町  

古くからの繁華街のひとつ 今は住所表記にはない
東となりのプリンセス大通りと共に大規模な歓楽街に


住吉町
画像 七間町通 町名記すアーチが目印
女子大小路  

栄四丁目一帯を指す 名称は以前に中京女子短大が立地したから
近年は錦三などとの競争激化にさらされる


女子大小路
画像 東栄通
名古屋城  

徳川家康が築城 国の特別史跡
今後は櫓や門などの復元が更に進む計画も


名古屋城
画像 本丸西側より
テレビ塔  

1954年開業の歴史ある国内初の集約電波塔 重要文化財
久屋大通公園に位置し昼夜ともに賑わう



画像 一帯は久屋大通公園として整備
ノリタケの森  

陶器メーカーが運営する複合施設 歴史と緑あふれる空間
ショッピングや食事のほかカルチャーセンターでのイベントも


ノリタケの森
画像 ノリタケの森
市政資料館  

1922年建設の旧司法施設 現在は司法・市政の資料館 重要文化財
壮麗な中央階段は必見 NHK朝ドラの舞台で近年再注目


市政資料館
画像 市政資料館内部
四間道(しけみち)  

かつて商人の城下町 名称は大火を教訓に道幅を4間にしたため
古い町並みがよく残っており円頓寺商店街とともに再注目



画像 四間道


[PR]